会話がない夫婦の行く末は悲惨?予想される5パターンを経験者が解説!

会話がない夫婦の行く末
悩める女性
夫婦で会話がないと辛い。でも離婚には踏み切れないし…このままでも大丈夫?

一緒に過ごしているのに会話がないと、不安になったり、虚しい気持ちになることがあります。

この記事では、会話がなくなってしまう原因5つや会話がない状態を続けた場合の5パターンをまとめました。

ほっておくと最悪のパターンも考えられます。

まずは今後どうしていきたいのか、気持ちを整理整頓してみてくださいね。

将来が不安でしょうがない、でも動けない..。

夫婦の悩みはプロのカウンセラーに助言してもらうと道が開けます!

ココナラの3,000円無料クーポンを使えば、30分無料相談できます。(1分100円の場合)

▶ココナラで夫婦の悩みを電話相談してみる



目次

夫婦の会話がない?すれ違いが起こる5つの原因

結婚すると環境の変化により、お互いの気持ちが少しずつズレることがあります。

そのズレの積み重ねで、いつの間にか気楽に話せなくなってしまうのだと思います。

夫婦のすれ違いが起こる5つの原因をピックアップしました。

生活リズムが合わないため

お互いの生活リズムが合わないと、会話する時間も当然減ってしまいます。

例えば勤務形態が、早朝出勤、深夜帰宅、もしくは夜勤不規則勤務などです。

休日が不規則の場合は、お互いが意識して有給を合わせる必要があります。

このケースの場合は、LINEや置手紙などで自分の気持ちを伝えることが可能です。

とうこ
夫婦だからこそ、日々のコミュニケーションを忘れないようにしたいですね。

産後クライシスのため

産後クライシスとは、出産後に夫への愛情が急激に冷め、夫婦関係が悪化してしまう事を指します。

出産によるホルモンの変化や、初めての育児への漠然とした不安夫の育児の協力不足など、様々な原因が絡み合っています。

夫側は「そういうものなんだ~」と心構えするだけでも、随分違うと思います。

出産した後の女性は、睡眠不足、栄養不足で、ギリギリの状態だと言っても過言ではありません。

夫側は嫌われているなと感じても、積極的に育児に参加する、不安な相手の気持ちに寄り添う、などを心がけてください。

とうこ
妻のイライラがひどい場合は、一人の時間を持たせて休ませてあげてくださいね。

相手への興味がない

相手への興味がなくなると、会話する気持ちも自然となくなっていきます。

一緒に過ごしていても、思いやりや感謝の言葉がないと、愛情はどんどん減っていきます。

会話が続かない、話したくない、そんな場合はもう愛情がないのでしょうね。

まだやり直したい気持ちがあるなら、あいさつや感謝の言葉からでも声掛けしていきましょう。

女性と男性では考え方が違うため

女性は悩みや愚痴を聞いて共感してもらえるとスッキリします。【共感脳】

しかし、男性はその悩みや愚痴に対して、結論を出したがります。【理論脳】

この共感脳と理論脳の違いを知っていないと、お互いにイライラしてしまうことになります。

  • 妻「ただ寄り添ってほしいのに、厳しい言葉を言われた。」
  • 夫「何もオチのない話をダラダラ話さないで欲しい。」

お互いにイライラしないためにも、会話に工夫が必要です。

  • 妻:結論から先に話す、オチのない話は友達に話す
  • 夫:アドバイスはせず、話を遮らず共感する

ちょっとした工夫で会話しやすくなりますので、ぜひ意識してみてくださいね。

モラハラの可能性

こちらが会話しようとしても無視されたり、会話にならない場合は、モラハラの可能性もあります。

相手が不機嫌で威圧的な態度をされると、こちらも話しかけづらくなりますよね。

そして会話するのが怖いので、会話がない生活を選ばざるを得ない。

モラハラのケースは、会話がない方が楽ですけど、将来を考えると不安が残ります。

とうこ 
モラハラする側は自分が優位だと思っているので、ツライだとか罪悪感はあまりないんですよね。

会話がない夫婦の心境はどうなの?

悩める女性
会話がない夫婦は一緒にいる時間が苦痛?慣れたらになるの?

会話がない状態が長くなると、どんな風になるのか気になりますよね。

SNSから会話がない夫婦の方の意見を集めてみました。

夫婦で会話がないと、女性側がやはり辛く感じるようですね。

女性にとって会話(話すこと)が、ストレス解消であり、共感してもらうことで信頼を感じられます。

だから、会話がないと信頼も愛情も感じられなくなってしまいがちです。

しかし、全ての男性が愛情がないから、会話がなくなる訳ではありません。

コミュニケーションや愛情表現が苦手な男性もたくさんいますし、ダラダラ話されるのは苦手な人が多いです。

男性と女性が大切にする価値観が違います。

だからこそ、自分が辛いと思ったことを共有したり、お互いを理解し合う時間が必要だと思います。

会話がない夫婦の行く末【子どもへの影響が心配なこと3つ】

悩める女性
今は赤ちゃんだからいいけど、大きくなってからの影響が心配…!

一緒に過ごしているのに、会話がないと不自然です。

不自然な空間では、子どもがリラックスできませんし、心が安らぎません。

ここでは、会話がない夫婦で育った子どもへの影響を3つあげてみました。

自己肯定感が育たない

自分の気持ちを受け止めてもらえる環境でなければ、自己肯定感は育ちません。

自己肯定感が育たないと、自分を信じることができず、ストレスを抱えやすくなり、不登校になってしまう可能性もあります。

とうこ 
家以外に心の支え(祖父母、友達、習い事)があれば、ギリギリいけるかもしれませんが…。

本音を言わない子になる

親の不仲を感じ取ると、気を使ってしまい、自分の本音を言いだしづらくなります。

夫婦で会話がないと、子どもの進路や習い事の方針で、意見が分かれやすくなります。

親がもめているところに、自分の意見を伝えられる子は少ないのではないでしょうか。

とうこ 
親を悲しませたくないため、自分の気持ちより親の気持ちを優先してしまうのです。

家以外に居場所を求める

「話しかけてこないで」オーラが出ている状態は、緊張感やイライラが周囲にも伝わります。

建前で仲良くしていても、子どもは敏感なので不協和音を察知すると思います。

くつろげない家では過ごしにくく、思春期になると居場所を求めて、外出が多くなることも考えられます。

気が合う友達だったらよいですが、SNSなどで変な事件に巻き込まれてしまう可能性だってあります。

会話がない夫婦の行く末は5パターンある

私自身も会話がない夫婦だったのですが、一緒にいる空間は時間が長く感じられました。

元夫は、結果重視で興味がないこと以外は話さない人でした。私の話には興味を持ってもらえません。

今思えば、アスペルガー症候群の特性が出ていたのだと思います。

耐え切れず離婚を切り出す

会話のない夫婦は、ストレスに耐え切れず辛いと感じた方が、離婚を切り出します。

もし仮にパートナーに発達障害の傾向があった場合は、他人に感心が薄く、共感力が低いです。

だから、パートナーと日々の会話がなくても、そこまで重要な問題にはなっていません。

しかし、何気ない会話や共感を大切とする価値観をお持ちの方は、愛されていないと感じ、とても辛いと思います。

ちなみに、離婚原因のNo.1は「価値観の違い」No.5は「夫婦の会話がない」です。

(リクルートブライダル総研より)

鬱や自律神経失調症になる

会話がない=嫌われている、と解釈した場合、常に精神的ストレスがかかってしまいます。

相手に気を使った不安な生活が長く続くと、鬱や自律神経失調症にもなりかねません。

病気になってしまうと、行動力が落ちてしまい、毎日が楽しめなくなります。

だから離婚したいと思っても、準備する気力や体力がないまま、モヤモヤしたまま相手と過ごすことになります。

とうこ 
こちらの調子が悪くなった途端に、相手から離婚したいと言われる場合もあるので、怖いですよ~。

片方が不倫をするようになる

夫婦の会話がない状態は、おそらくスキンシップもない状態だと考えられます。

パートナーでは心と体が満たされないため、愛情を他の誰かに求めてしまう可能性大です。

会話がないからと言って不倫をしてしまうと、夫婦の仲はさらに悪化してしまいます。

中には外で愛情をもらっているから、パートナーに優しくできる方もいるそうですが…。

長くは続きませんし、根本的な解決にはなっていませんよね。

仮面夫婦を提案する

仮面夫婦とは、子どもや周囲に対しては普通の夫婦のようにふるまうことを指します。

子どもの情緒や価値観に悪影響があるので、夫婦での会話は絶対にあった方がいいと思います。

しかし、仲の悪さや不自然さなどは、いずれ子どもには伝わってしまいます。

仮面夫婦は一時的な打開策であり、根本的な解決策ではありません。

子どもの進学、病気、介護、転職などの節目で、お互いの意見を尊重できなければ、あっという間に夫婦存続の危機になります。

お互いに歩み寄り修復する

今の気持ち、これからどうしたいか、などの意見交換をすれば、関係修復ができることもあります。

対面で伝えると、感情的になってしまったり、勇気がない場合は、手紙がおススメです。

モラハラ傾向がある相手は、信頼できる第三者を呼んで立ち会ってもらうのが効果的です。

パートナーと向き合うには勇気がいりますが、変えられるのは自分だけです。

真剣な態度を見せれば、相手の態度が変わることもあるので、ぜひ挑戦していただきたいです。

歩み寄れなかった場合は、離婚を進めるもよし、諦めて相手を気にせず暮らすか、選ぶのは本人次第です。

▶今なら3,000円無料クーポンあり!ココナラで夫婦の悩みを相談する



【まとめ】会話がない夫婦の行く末はデメリットだらけ!準備をしながら対話をしよう!

会話がない状態だと、相手が何を考えているか分からないため不安ですし、寂しいことです。

まずは、今の気持ちと今後の二人の関係について、真剣に話し合える機会が持てたらよいと思います。

夫婦の不仲が続くと、子どもにも悪影響なので、話し合いや準備を進めていけるとよいですね。

相手の反応次第で、関係を続けるのか、離婚に向けて準備するのか、動きやすくなりますよ。

とうこ
うちの場合も、今の態度が続くなら別居を考えていますと伝えたら、謝罪があり態度が軟化しました!

今の状況を第三者に聞いてもらって、アドバイスをもらうのも一つの方法です。

ココナラでは夫婦の悩み相談にのってくれるカウンセラーがいるので、ぜひ利用してみてくださいね。

▶今なら3,000円無料クーポンあり!ココナラで夫婦の悩みを相談する



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

人生を好転させる傾聴カウンセリング【無料モニター募集!】

話すだけで、自分の感情を感じられて、ありのままでいいと思える。

人生を好転させる傾聴カウンセリング【無料モニター募集します!】

  • 人には話しづらい悩みがある
  • 仮面夫婦で心が苦しい
  • モラハラがしんどい
  • いつもツライ恋愛になってしまう

あなたの話を聴いて、自己受容のお手伝いをします!

詳細は下記ページをタップしてください。

 

目次