仮面夫婦はいつまで続けられるの?上手く続けるためのルール3選!

悩める女性
仮面夫婦っていつまで続けられるの?みんなどんな風に過ごしてるの?

お互いに愛情が冷めている仮面夫婦は、将来どうなるか不安もつきまといますよね。

この記事では、仮面夫婦が続く・やめた方がいいケースをまとめました。

やむを得ず仮面夫婦をする場合、徹底的に演じ切らないと子どもへの悪影響が深刻です。

上手く続けるためにルール3選もまとめましたので、ぜひ読んでみてくださいね。

このまま仮面夫婦でいいの?不安な気持ちを聴いて欲しい時は..

ココナラ夫婦カウンセリングのプロに相談できます!

今なら電話相談が3,000円無料になるクーポンプレゼント中です。

▶ココナラで夫婦相談をしてみる



目次

仮面夫婦を続ける理由3つ

お互いに愛情がなくても、お金や子ども、仕事の事情からすぐに離婚に踏み切れる訳ではありません。

離婚をすると失うものが多いため、夫婦でいることを選ばざるを得ない状況なのです。

仮面夫婦を続ける理由をSNSより抜粋させていただきました。

経済的な不安があるため

離婚する際には、様々な費用が発生します。

住宅ローンとは別に養育費や、別居するための費用も必要です。

帰る実家があれば別ですが、帰る場所がない場合は、ひとまずは仮面夫婦を選ぶしかありません。

子どもと離れたくないため

親としての責任感がある方は、子どものために仮面夫婦を選びます。

パートナーの愛情が冷めても、子どもは親それぞれに無条件で愛情をくれる存在です。

離婚や別居で子どもと会えなくなる辛さより、仮面夫婦の辛さの方がまだ耐えられるのだと思います。

体裁を守るため

会社を結婚退職したり、派手な結婚式をした直後は、離婚という選択肢を選びにくいです。

周囲をがっかりさせたくないし、ご祝儀をもらっているため、罪悪感を感じてしまうからだと思います。

自分さえ我慢すれば…という思考は危険です。

しかし、周囲のプレッシャー将来の不安から、自分の気持ちよりも体裁を大事にしてしまうんですね。

とうこ 
カッコ悪くても、自分の気持ちに正直に生きられたらいいのですが…。勇気がいりますね。

仮面夫婦はそもそも続けられるのか?【続くケース】

夫婦の愛情がなくても、お互いの利益が一致して、子どもへの愛情があれば、一緒に暮らすことは可能です。

特に小さな子どもがいる場合は、周りに大人がたくさんいた方が安心です。

お互いに自立する勇気がない

夫婦お互いに自立する覚悟がないと、子どもが成人後も仮面夫婦をダラダラと続けることになります。

例えば、夫側:家事ができない、妻側:稼ぐ自信がない、などです。

お互いに依存しあうことになるため、家庭内で不満や愚痴が多くなることが予想されます。

精神的にも負担がかかりますし、ちょっとした事をきっかけに事件が起こりかねないケースです。

お互いが子ども優先で動ける

お互いに子どものために優先して動く、というルールを共有できれば、わりと上手くいくと予想されます。

この優先順位がお互いに違うと、不満が募って、上手くいかなくなると思います。

このケースは、子どもが巣立つタイミングで離婚や別居前提で動いている夫婦もいます。

家族として信頼できる

夫婦の関係が終わったとしても、親子の関係は良好な場合があります。

パートナーに愛情が冷めてしまっても、子どもへの愛情はある方が多いです。

自分への愛情がなくなってしまったのは、とても残念です。

しかし、子どもとの信頼関係があるならば、仮面夫婦でもやっていく価値はあると考えられます。

とうこ 
でも、パートナーと子どもへの態度が違い過ぎるのは、絶対に悪影響です!

▶今なら3,000円無料クーポン配布中!ココナラで夫婦相談をしてみる



仮面夫婦はいつまで続けられるのか?【辞めた方がいいケース】

子どものために仮面夫婦を選ぶ人もいますが、子どものために辞めた方がいいケースもあります。

安心して過ごせない家は、精神的に不安定になり、自分を好きになれず、自信が持てない子に育ちます。

子どもや自分のためにも早めの解消を検討してくださいね。

パートナーがモラハラ

子どもは親のケンカやモラハラをみて育つと、心に悪影響を及ぼします。

自分が我慢すればいい、私なんて生まれてこなければよかった…

などネガティブな感情を持ってしまいます。

そして思春期になると、家の中に認めてもらえる場所がないため、不登校や非行に走る可能性大です。

とうこ 
激しい夫婦ケンカを見せる、物を壊す、は虐待に当てはまりますので、注意してくださいね。

精神的にとても辛い

信頼できない相手と暮らすことは、精神的にも消耗します。

一緒に暮らしていても、顔を合わさない、話さないなんて、他人みたいですよね。

感受性が強い方は、必要以上に辛く感じる方が多いと思います。

精神的に病んでしまうと、離婚すらできなくなってしまうため、早め早めの計画が吉です。

とうこ 
心が健康じゃないと、お金も使えないし、子どものサポートもできなくなってしまいます。 

子どもに負担がかかっている

不仲な家庭で育つと、一番弱い子どもが家族の歪みを引き受けてしまいます。

  • 母親が疲れていたら、気を使ってご飯を作り、相談にのってあげる。
  • 家族でいる時は気を使って、明るく盛り上がるムードメーカーになっている。

この場合、子どもがしっかりものに見えますが、甘えたい時期に甘えられず、心はとても寂しい思いをしています。

親(母親)と愛着を上手く築けないと、情緒や対人関係に問題が生じます。

愛着障害と言われ、大人になってから恋愛や対人関係でうまくいかず、悩みを抱えることになります。

仮面夫婦を上手く続けるためのルール3選

仮面夫婦はよくないけど、失うものが多すぎて簡単に離婚はできない。

そして、子どもを養育する責任があるため、成人するまでは離婚を選ばない方も多いと思います。

ここでは仮面夫婦を上手く続けていくためのルール3選をご紹介します。

パートナーの悪口や愚痴を子どもに言わない!

パートナーの悪口を子どもに言うのは、絶対にNGです。

親がスッキリしても、こどもはその受け取った悪口を流せず、ずっと心に抱えたままになるのです。

子どもにとって、自分の片方を拒否された気分になってしまいます。

そして自分のせいで、親が離婚できず苦しんでいるとしたら、自己否定が強くなってしまいます。

子どもの前で夫婦ケンカはしない!

子どもの前での夫婦ケンカは、子どもへの心理的虐待にあたります。

多少の夫婦ケンカはしょうがないこともあります。

もし、意見が合わないようなら、子どもがいないところで話し合いをしましょう。

暴力的な夫婦ケンカをひんぱんに目の当たりにすると、脳が委縮してしまいます。

学習能力や記憶力がマイナスになるので、勉強にも影響が…!

家族の前では徹底的に演じる

家族の前では、仮面の役割を徹底的に演じることが求められます。

もし、演じきれないのであれば、パートナーや子どもからの信頼がガタ落ちです。

結局は子どもが深く傷ついてしまうため、アルコールやギャンブル、異性など、十分に配慮をしてください。

【まとめ】仮面夫婦は子どものメンタルを壊すこともありえる

子どもの前や周囲で普通の夫婦を装えば、家族としてそれなりに楽しく生活していくことも可能です。

しかし、ケンカや無視、約束を裏切るなど、子どもの前で不安を与える行動を見せるのは危険です。

不仲な夫婦で育った子どもは、自己肯定感が低く、愛着障害になってしまいます。

歪んだ家庭で育つと、精神的に不安定で、対人関係を上手く築く事ができません。

とうこ
シングルでも親が笑顔でイキイキしている方が、子どもは幸せですよ!

仮面夫婦を選んだとしても、子どもには仮面を被せないように、本音を言える家族でいたいものですね。

このまま仮面夫婦でいいの?不安な気持ちを聴いて欲しい時は..

ココナラ夫婦カウンセリングのプロに相談できます!

今なら電話相談が3,000円無料になるクーポンプレゼント中です。

▶3,000円無料クーポン配布中!ココナラで夫婦相談の悩みをしてみる



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

人生を好転させる傾聴カウンセリング【無料モニター募集!】

話すだけで、自分の感情を感じられて、ありのままでいいと思える。

人生を好転させる傾聴カウンセリング【無料モニター募集します!】

  • 人には話しづらい悩みがある
  • 仮面夫婦で心が苦しい
  • モラハラがしんどい
  • いつもツライ恋愛になってしまう

あなたの話を聴いて、自己受容のお手伝いをします!

詳細は下記ページをタップしてください。

 

目次