恋愛依存をやめたいのにやめられない!苦しみから抜け出す5つのヒント

rennai izon yametai
悩める女性
彼氏がいても、嫌われたくない気持ちが強すぎてなんだかツライ..。

恋愛に依存しすぎてしまうと、彼の事ばかりを考えてしまい、他の事に集中できなくなってしまいます。

この記事では、恋愛依存症の原因や、脱出する5つのヒントをまとめました。

ほどよい恋愛関係を続けたいなら、彼氏に依存しない方が上手く関係を保てます。

とうこ
私の恋愛依存症の脱出したきっかけ体験談も書きましたので、ぜひ読んでみてくださいね
目次

どうして恋愛依存は苦しいの?恋愛依存の特徴3つ

常に愛情が欲しくて求めてしまう、一人になるのが怖くて相手に合わせてしまう、こんな状態は恋愛依存と言えます。

とうこ 
自分の評価を相手に委ねてしまう状態はとても苦しいですよね。

ここでは恋愛依存の特徴3つをあげてみました。

優先順位は彼が一番

恋愛に依存している人は、彼氏に愛されたい、会いたい想いが強いため、自分よりも彼氏中心になってしまいます。

  • 彼氏からいつ連絡が来てもいいように、予定をあけておく
  • スマホの通知は常にON
  • 彼のためなら予定をドタキャン

しかし、彼中心の生活になってしまうと、自分の時間に集中できず、充実しているとは言えません。

彼以外の時間がつまらないため、さらに彼に依存してしまうという悪循環が起こります。

寂しさを自分で埋められない

恋愛依存症の人は寂しさを自分で埋めることができません。

彼氏からLINE返信が遅いと、ものすごく不安になってしまうケースがあてはまります。

寂しさを自分で埋めることができれば、LINEの返事が遅くてもそこまで気になることはありません。

その寂しさの本質は、彼氏うんぬんではなく、過去の親子関係に関わり方が大きく影響していると言われています。

恋愛以外に楽しいことがない

恋愛依存になりやすい人は、恋愛以外に夢中になれることがありません。

仕事や趣味など、他に熱中できるものがあれば、依存先を分散させることができます。

しかし、やりがいのない仕事、趣味がない場合は、承認欲求や寂しさなどを全てを彼氏で満たそうとしてまいます。

恋愛依存症の原因は子ども頃の愛情不足にある?

恋愛依存症によくある、過剰な寂しさや自信の無さからくる不安は、他人で埋められるものではありません。

こういったネガティブな感情の原因は、子どもの頃の親子関係に深く影響しています。

幼少の頃に親と適切な関わりがあれば、自分の欲求が満たされ、信頼関係や愛情が育まれていきます。

これを愛着と呼びます。

愛着スタイルが安定していれば、嫌な事があったり、失敗しても、また安全基地(人や場所)に戻って、心の傷を修復することができます。

しかし、幼少の頃に親から愛情がもらえない、上手く受け取れなかった場合は、愛着形成ができていません。

  • 親に意見を否定されてきた
  • 親が過干渉・放任主義だった
  • 親が不仲だった
  • 親が忙しくて構ってもらえなかった
  • 親に虐待されていた

愛着形成ができていないと、対人関係が上手く築けず、失敗を恐れるようになります。(愛着障害)

なぜなら、私たちは愛着を土台にして、感情や認知、行動や社会性などを発達させていくからです。

愛着の土台がしっかり築かれていないと、自己肯定感が低くなり、自分に自信が持てません。

そして、自分に自信が持てないため、他人に評価を求めて、自分を安心させます。

その結果、常に愛されていたい、嫌われたくない、など、相手に存在価値を委ねてしまうため、恋愛依存症にもつながってしまうのです。

恋愛依存症から脱出した私の体験談!

恋愛依存症は、常に彼氏の評価が気になってしまい、自分一人で幸せを感じることができません。

そして依存体質だと、相手を優先して自分の気持ちを我慢してしまうため、彼氏をモラハラ気質に変えてしまう危険性があります。

ここでは、私が依存体質の自分に気付いて、恋愛依存から半脱出した体験談をお伝えします。

結婚する前はいい恋愛ができなかった!

結婚する前に何人かお付き合いをしましたが、なかなか楽しめる恋愛ができませんでした。

お付き合いする期間は3か月にも満たないことがよくありました。

お互いに経験が浅かったのもあると思います。

しかし、今振り返れば、自分の感情のコントロールが全然できていなかったのです。

それでも、人と交流するのは好きだったので、出会いの場には積極的に顔を出していました。

とうこ
自分では心の満たし方が分からないので、恋愛で満たそうとしていたんですね。

恋愛が上手くいかないのは心の要因

お付き合いが続かなかった原因は、私の心に要因があったと思います。

  • 気持ちを上手く伝えられない
  • 相手を優先して我慢してしまう
  • 急に気持ちが冷めてしまう

私は幼い頃から人に合わせるのが得意だったので、恋愛でも相手に合わせていました。

しかし、合わせるのは、自分の気持ちを押し込めることでもあります。

とうこ 
相手が好きだからではなく、好きだと言ってくれるから、付き合っていたケースもあります。

だから、交際途中で気持ちが急に冷めることがあり、相手に対して失礼だったと後悔することもありました。

依存体質がモラハラ気質を呼び寄せる

気持ちを上手く伝えられず、相手に合わせてしまう、こんな私が惹かれたのが元夫でした。

元夫は、自分の意思がハッキリしており、行動力がありました。

何でも決めてくれるし、年収もあったので、この人と結婚すれば大丈夫かな、と思って結婚しました。

でもそれは、大間違い。

元夫は、私の協調性や我慢する性格をみて、不機嫌や威圧的な態度で私をコントロールしてきました。

相手に合わせてしまう私は、まんまとモラハラにはまってしまい、どんどん自分に自信をなくしていったのです。

とうこ 
相手に依存する前提で、結婚を判断してしまった私の責任でもあります。

依存体質に気付き、自分の思考を変える

私が我慢してしまい、意見もろくに言えないため、モラハラは日常的になりビクビクする毎日を過ごしていました。

自分の意見を伝えて衝突してれば、夫はモラハラできず、早めに離婚していたかもしれませんね。

そして、パートナーと上手くいかない寂しさを、出会い系サイトに登録して、他の男性で埋めようとしていました。

(子どもが小さく離婚する勇気もありませんでした..。)

もちろん、出会い系サイトには遊び目的の人が多く、交際が長続きすることはありません。

ここで私はやっと気付きます。

とうこ 
これまでと同じ思考で相手を探していたら、また同じ事を繰り返してしまうのでは。

おそらく依存しやすい相手を選ぶため、無意識に頼りがいがある人を探していたのです。

しかし、地位があり、積極的に声をかけてくる男性は、女性の内面よりも外見を重視します。

私の思考や行動が変わらなければ、またモラハラっぽい男性を引き寄せるか、続かない交際になってしまいます。

とうこ
私も内面を磨いて、相手の内面を重視して選ぼう!

そして自分の思考が変わった途端、私を大切にしてくれる人と出会えたのです。

相手に依存しない関係が理想!

出会った人は、私の事をとても大切に考えてくれる人でした。

彼自身もパートナーからモラハラを受けており、お互いに同じ境遇だったのです。

彼も自分の傷を癒すために、自分を必要としてくれる人が欲しかったのだと思います。

仲が良くなりすぎると、失う事を恐れて別れを選んでいた私ですが、今回は素直に愛情を受け取ることができました。

彼には意見をハッキリ伝えることができるので、自分の気持ちを無理することなくお付き合いを続けられています。

そして、彼と出会ってから自信を取り戻し、夫に対して急にハッキリ意見を伝えられるようになりました。

そして夫のモラハラが徐々に無くなっていったのです。

もっと早めに勇気を出して、ありのままの自分を出せたらよかった…。と後悔がいっぱいです。

恋愛依存症からの脱出!苦しみを克服する5つのヒント

恋愛依存症は、趣味や仕事に熱中する!だけでは根本的な解決にはなりません。

まずは恋愛に依存している事に気付き、自分の感情をどうしたいのか向き合うことが大切です。

①内観して自分と向き合う

恋愛依存で抱える、過剰な寂しさや求める愛情は、子どもの頃に満たされなかった想いが影響しています。

過去に満たされなかった想いを、恋人に全て求めるのは無理がありますよね。

  • 相手と繋がっていないと寂しい
  • 愛情が確認できないと不安になる

このような、ネガティブな感情が沸き上がってきたら、まずはその感情に気付いてあげてください。

そして、「〇〇ができなくて寂しかったんだね。」と自分で受け入れます。(自己受容)

もし子供の頃の寂しかった記憶が残っているなら、当時の自分に向かって、声掛けして欲しかった優しい言葉を掛けてあげます。

自分のネガティブな感情と向き合い、受け入れることで、心の欠乏感を満たすことができます。

②自分を認めてくれる環境で過ごす

恋愛に依存しないためには、自分が自分らしくいられる場所で過ごすことが重要です。

自分を認めてもらえない環境で過ごすと、自己肯定感が下がってしまいます。

そして、自信が持てない→他人に評価を求める→恋愛依存になる、の悪循環です。

もし、否定的な意見を言う人に囲まれている場合は、一緒に過ごす時間を減らすなど工夫してみてください。

③観葉植物を育てる

観葉植物は側にいるだけでエネルギーを与えてくれます。

リラックス効果があり、負の運気をいい運気に変えてくれると言われています。

とうこ
だから寂しがり屋の依存体質さんにはピッタリなアイテムなんです!

部屋に生命体があるだけで、自然と元気がもらえるますよ。

④瞑想をする(マインドフルネス)

瞑想(深呼吸をして今に集中すること)をすると、脳のモヤモヤがクリアになります。

だから、彼氏から連絡が来なくて寂しい時も、瞑想をすればOKです。

自分の呼吸に集中することで、イライラや過剰な寂しさが軽減されていきます。

とうこ
ゆっくり深呼吸でも気持ちが落ち着きますので、ぜひ習慣にしてみてくださいね。

⑤自分の時間を大切にする

自分の時間を大切にすれば、内面的な魅力が増すので、彼を惹きつけることができますよ。

彼氏との予定を優先してしまうと、友達やジム、習い事などに時間を使えませんよね。

でも、彼氏があなたを優先してくれないなら、こちらも優先する必要はありません。

自分を大切にすれば、魅力が増すので自分を好きになることにも繋がりますよ。

【まとめ】自分で自分を幸せにする感覚を大切にしよう!

恋愛依存を克服するには、ネガティブな感情を内観して、自分で受け入れる(自己受容)スキルが必須です。

恋愛依存は、過去に満たされなかった想いを恋人で満たそうとしているから辛いのです。

まずは、愛してくれないと不安LINEが来なくて寂しすぎる、などネガティブな感情を見つめてみましょう。

そして、ネガティブな感情は我慢しなくていいのです。

自分でネガティブな感情をしっかり感じきって、受け入れていきましょう。

ネガティブな感情を受け入れることで、ありのままの自分でもいいと思えるので、寂しさを満たすことができます。

とうこ
自分で寂しさを癒す自己受容を覚え、自分自身を幸せにする感覚を掴んでくださいね。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

人生を好転させる傾聴カウンセリング【無料モニター募集!】

話すだけで、自分の感情を感じられて、ありのままでいいと思える。

人生を好転させる傾聴カウンセリング【無料モニター募集します!】

  • 人には話しづらい悩みがある
  • 仮面夫婦で心が苦しい
  • モラハラがしんどい
  • いつもツライ恋愛になってしまう

あなたの話を聴いて、自己受容のお手伝いをします!

詳細は下記ページをタップしてください。

 

目次