性格の不一致は当たり前!?夫婦を長続きさせる秘訣3つとは

性格の不一致
悩める女性
性格の不一致って当たり前なのに、どうして離婚理由になるのかな?

長く夫婦生活を続けていると、相手とコミュニケーションを取る努力を怠ってしまう時があります。

この記事では、性格の不一致で離婚になるのか夫婦を長続きさせる秘訣3つをまとめました。

相手の気になる性格(価値観)をほおっておくと、次第に話すのも嫌になってしまうので、さらに悪循環です。

性格の不一致が離婚理由になる場合は、隠された理由がある場合もありますので、ぜひ読んでみてくださいね。

目次

性格の不一致は当たり前!性格が一致する人なんていない

性格(価値観)は、体験や環境の変化により、ずっと同じであることはありません。

だから「性格の不一致は当たり前でしょ!」という声がSNSに寄せられています。

離婚する時や別れる理由が「性格の不一致」になるのは、コミュニケーション不足になっているから、という意見もありました。

相手の性格や行動が気になった場合、お互いの考え方を話し合う機会が必要です。                                                                         

「察してほしい」「言わなくても分かっているハズ」とコミュニケーションをサボってしまうと、価値観のズレがどんどん大きくなってしまいます。

離婚原因の1位は「性格の不一致」!具体的な理由は?

価値観のズレがあった時に、パートナーに気持ちを伝えていかないと、いつかストレスが溜まってしまいます。

そしてストレスを溜めてしまった方が、一方的に「離婚したい」というケースもあります。

「性格の不一致=相手が嫌いになった」とも言えます。

「性格の不一致」は離婚原因のランキング1位になっています。

潔癖気味の人はパートナーが疲れてしまう

性格の不一致としてよくあげられるのは、清潔感の違いです。

潔癖気味×ズボラの場合は、ズボラ側が潔癖に合わせる場面が多いため、とても疲れてしまいます。

清潔感については、一緒に住んでみないと分からないこともあります。

とうこ 
どちらが悪い訳でもありませんが、一緒にいて苦しいなら別れた方が幸せですね。

他にもお金の価値観が違うと、自由に買い物ができないなど、とてもストレスです。

不倫を隠して「性格の不一致」にしている場合も

「性格の不一致」は離婚理由としてよく用いられます。

しかし、中には不倫や借金など他の理由を隠したい時にも、理由としてあげる人がいるようです。

何の前触れもなく「性格の不一致」で離婚したい、と言われたら何か裏があるのではないかと思った方がよさそうです。

性格の不一致で離婚はできない

離婚理由1位の「性格の不一致」ですが、この理由のみでは離婚することはできません。

人間はそもそも性格が違っているからこそ、惹かれあうし、助け合えるものです。

コミュニケーションを怠っている方に「性格の不一致」と言われたら、こちらも納得がいきませんよね。

性格の不一致は法律上の離婚理由にはならない

性格の不一致だけでは離婚することはできません。

離婚されている方は、話し合いの上お互いの同意を得ています。(協議離婚・調停離婚)

あまりにも生活スタイルや価値観が違う場合は、別々に暮らし方が幸せですもんね。

性格の不一致は当たり前!夫婦を長続きさせる3つの方法!

性格はそれぞれ違うため、夫婦を長続きさせるにはお互い寄り添う姿勢が必要です。

具体的にはどんな方法があるのか3つまとめました。

受け入れる

理解できないと相手を否定してしまいますが、受け入れるなら、最後まで話を聞く姿勢ができます。

最後まで話を聞いてもらえたら、こちらの話も聞いてもらいやすくなります。

とうこ 
受け入れる姿勢がないと、自分の意見が正しいと、主張し合い大変です。

スグには難しいですが、時間が経ってから理解してもらえる場合もあります。

コミュニケーションを取る

夫婦の信頼関係は、日々のコミュニケーションの積み重ねです。

育児や生活面はもちろん、価値観や好きな事について話せるのが理想です。

日頃から感謝の気持ちを持って接していれば、困った時に協力してもらいやすくなります。

とうこ
親しき中にも礼儀ありで、夫婦お互いに感謝して過ごしたいものですね。

日々努力していく

マンネリ化すると、相手に興味がなくなってしまうため、夫婦間の会話が減少します。

マンネリ化を防ぐには、一人で過ごす時間を増やしたり、いつもと違うデートスポットを利用する、などがあります。

お互いに受け身にならず、自分磨きをするなど、相手に興味を持ってもらえる努力が必要です。

【まとめ】性格の不一致は当たり前!夫婦を継続させるには努力が必要

性格は不一致だからこそ、お互い惹かれ合うものです。

しかし性格や価値観は、ライフイベント(結婚・出産・育児・転職)などを通じて、どんどん変化していきます。

日々夫婦でコミュニケーションを取り合うことで、お互いの妥協点を探していくことができるはずです。

しかしコミュニケーションが減ってしまうと、相手の気持ちが分からず、思いやりの気持ちも減ってしまいます。

性格の不一致とは、夫婦のコミュニケーション不足により、相手に寄り添うことができなくなった結果です。

とうこ
「性格の不一致で離婚しましょう」とならないためには、夫婦間で日々の会話を大切にしていきたいですね!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

人生を好転させる傾聴カウンセリング【無料モニター募集!】

話すだけで、自分の感情を感じられて、ありのままでいいと思える。

人生を好転させる傾聴カウンセリング【無料モニター募集します!】

  • 人には話しづらい悩みがある
  • 仮面夫婦で心が苦しい
  • モラハラがしんどい
  • いつもツライ恋愛になってしまう

あなたの話を聴いて、自己受容のお手伝いをします!

詳細は下記ページをタップしてください。

 

目次